妊娠期について
大阪の加藤歯科に寄せられる患者様からの歯科治療に関するお問い合わせから、よく頂戴するご質問をまとめました。
その他にもご不明点がございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
妊娠期についてのQ&A
質問をクリックすると回答が表示されます
妊娠中に歯が弱くなるというのは本当ですか?
-
確かに、妊娠中はむし歯ができやすかったり、歯肉炎を起こしやすかったりします。
俗に、妊娠中だと歯のカルシウム分が胎児にとられるため、母親の歯が弱くなると言われていますが、
歯は一度歯ぐきから生えた後、身体のカルシウム代謝と関係がなくなりますので、
歯からカルシウム分が取られてしまうことはありません。では、いったい何が主な原因になるのでしょうか?
妊娠中は生活のリズムの変化やつわり等で食生活が変化し、歯磨きがおろそかになったり、
口の中の衛生状態が悪化することがあります。
また、女性のホルモン分泌のバランスが変わり、妊娠性歯肉炎を起こしやすくなります。
したがって、妊娠中は規則正しい食生活をして、歯磨きを丁寧に行い、
お口の中を清潔に保つことが必要です。また、最近歯周病により早産・低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。
妊娠を予定している場合はぜひとも歯科健診を受けていただきたいて、
歯と歯周組織のメンテナンスを是非受けてください。 妊娠中の虫歯の治療はどうすればよいですか?
-
身体の状態が安定していると言われる妊娠中期(4~7カ月)が
歯科の治療を受けるのに最も適した時期と言えるでしょう。
妊娠初期は、さまざまな器官の基本的な部分を形成していく時期であり、
エックス線や薬の使用に少々気を使います。
またつわりも生じてくるので、あまり治療には向いてない時期となります。妊娠後期では、初めのころは比較的安全ですが中盤以降は胎児も大きくなり、
長時間の診療ができなかったりちょっとした刺激で早産につながってしまう事態も考えられます。基本的に治療を行って悪い時期はないとされていますが、妊娠初期と後期の中盤以降は
避けた方が無難でしょう。ただし、急性炎症などで重篤な症状を呈している場合は
母体の方に危険が生じますのでこの限りではありません。
また治療に際しては妊娠中であることを必ず歯科医師に告げて下さい。 妊娠中に親知らずが痛んできたのですが、どうすればいいですか?
-
妊娠中に親知らずがひどく痛んだり腫れることがあります。
これは親知らずの虫歯や歯冠周囲炎が原因なことが多いです。
妊娠中の歯の治療としては、消炎処置、鎮静処置が基本ですが
状況によっては外科的に抜歯をすることもあります。
親知らずをそのままおいてしまうことで問題なのが、重症感染症になる場合、
顎の骨が著しく吸収して溶けてくる場合(時には骨髄炎)、副鼻腔炎(上顎洞炎)をひきおこす場合、などです。妊娠中の親知らずの抜歯は産婦人科、歯科の主治医の先生とともに
よく相談してから処置の時期や投薬内容の検討を行う必要があります。 妊娠中は歯槽膿漏が進行しやすいのでしょうか?
-
妊娠期間中は、女性ホルモンを栄養源として歯周病菌が増殖しやすい環境にあります。
丁寧なブラッシングとノンアルコールタイプの洗口剤を、併用されることもお勧め致します。また、一般的に妊娠中に限らず歯周病が進行する場合には、幾つかの原因が考えられます。
ブラッシング方法やブラッシング圧が不適切な場合、歯間ブラシの誤った使用、
歯肉にダメージを与えるような歯科治療などです。歯周病治療が終了して、定期的な観察に移行している場合、月に1回のクリーニングは
少し間隔が短いように思います。
実際に、月に1度のクリーニングが必要な状況であるのか再確認される必要があります。使用されている歯ブラシの硬さもチェックを受ける必要があります。
適切なブラッシング方法によって歯肉のクリーピング現象といって、
歯肉が隙間を埋めるように増殖することもあります。
ブラッシング方法としては歯肉を歯の方向に押し上げるようなイメージで磨く事です。
また、歯と歯茎の境目を強くストロークすることは歯肉の退縮に繋がるので要注意です。
これらの事は、いい機会ですから歯科医院でブラッシング指導を受けてもらえらばと思います。 妊娠9ヶ月ですが放置していた虫歯から激痛があります。
-
歯科治療を受けない限り痛みは解消しないと考えます。
治療を途中で放置したために、歯根の周囲に膿瘍形成している可能性があります。
放置している期間が不明ですが、状態によっては抜歯の必要があるかもしれません。
場合によっては顎の骨自体に細菌が感染し骨髄炎をおこすこともあります。産婦人科の主治医先生に相談が必要な時もありますが、安定期に入っているので、
基本的に抜歯を含めた一般的な歯科治療は殆ど問題なく行なえるというのが現在の考え方です。
疼痛が続いている状態は胎児にとって決して良い状態ではありません。
できるだけ早く歯科医院の受診をお勧めいたします。 妊娠中で銀歯の粉は人体に何の悪影響もないのでしょうか?
-
妊娠期間中で色んな事に不安を感じられているようですが、
口腔内で銀歯の研磨を行っても金属粉の量は100万分の1グラム単位の量だと思います。
また、その全量を体内に摂取しているとは考えられません。
銀イオンが微量で胎児に与える影響は殆ど無いと考えられます。
診療室内に一瞬、長時間いたとしても、同様な考えが成り立ちます。金属イオンの影響を心配されるのであれば、むしろ魚肉中に含まれる水銀量を心配されるほうが、
一時的な歯科治療に対して心配されるよりも合理的です。
ある種の魚類(メカジキ、ミナミマグロなど)は1.0mgHg/kgと高濃度の水銀を含んでいる事が
知られています。これらの食品であっても、妊娠期間中は1週間に4食(1食150gとして)は
摂取しても安全であるとの勧告があります。金属であるかぎりにおいて、完全に無害なものは世の中に存在しません。
金属アレルギーが出ないと一般的に考えられている、「金」や「チタン」にも
アレルギー反応を示す人はいます。
歯磨き剤にも有害だと考える事の出来る成分は含まれていますし、
食品添加物の全ては安全とは断言できません。
要はリスクの発症因子がどれだけ高いとかんがえらるかが重要で、
すべての事を疑いだすと完全に安全なものは存在しない事になってしまいます。 妊娠中、治療時のレントゲンや麻酔は影響ないのでしょうか?
-
歯科でのレントゲンの被爆線量は太陽光線から浴びる自然被爆量よりも少ないといわれています。
小さな歯のレントゲンではおおよそ0.03mSV(放射線の単位、シーベルト)で
胸部のレントゲン一枚の1/20程度と考えられています。
また、腹部に照射するのではなく頭部なので散乱線の影響も無視できる範囲です。
鉛入りのプロテクターを装着して、撮影していれば妊娠に対する影響(撮影後、妊娠が判明した場合でも)も心配する必要がないというのが一般的な見解です。妊娠あるいは妊婦に対する全ての薬剤は、治療に使用する有益性が危険性を上回ると
判断される場合にのみ投与する事というのが最近の傾向です。
つまりは妊娠に対して100%安全な薬剤は存在しないと解釈できます。
では、必ず問題があるのかというと常に何らかのリスクがありますよというのが基本です。
実際に妊娠初期、妊娠中の歯科治療が問題になるのかというと昔に比べて、問題ないとする傾向が強く、
歯周病や虫歯の痛みを放置するほうが低体重児出産や早期出産のリスクが高くなるとされています。過去の治療の影響は殆ど無視できる範囲で、心配する必要はないと考えます。
妊娠されている可能性がある場合には、より一層お口の手入れを念入りにされることをお勧めいたします。 妊娠したら唾液が急にへりました。唾液がほとんど出ません。
-
妊娠時にはホルモンバランスの変動などによって、唾液の分泌が減少することがあります。
舌の運動や唾液腺のマッサージによって反射唾液の分泌促進を行なうことが有効だと云われています。
歯ブラシや電動歯ブラシで歯肉部分をマッサージすることで、小唾液腺の分泌が刺激されるとも
云われています。
特に、音波歯ブラシなどは独特の振動によって唾液の分泌促進効果が高いとされています。妊娠期間中の口腔内の清掃状態は重要なので、常に口腔内を刺激することで
唾液の分泌減少に対応されることをお勧めいたします。 つわり、がひどくて歯がみがけません。何か良い方法はないですか?
-
できるだけ間食(特に甘いもの)を避けて、口の中に食べ物のカスがたまるのを防ぎましょう。
歯ブラシが無理であればブクブクうがいでも構いません。
気分の良いときを見計らって、できるだけ歯ブラシを使うよう心がけましょう。
もちろん歯磨き粉などは使用しなくて結構です。また、10分ほどは時間をかけて歯ブラシをしていただきたいですが、
歯磨きだけをすることは大変だと思います。ただ、歯を磨くのは洗面所だけとはかぎりません。
テレビを見ながらとか新聞、本を読みながらというのも一法です。
歯科医院で染め出しをしてもらい指導を受けると、歯磨きが難しく、
その結果として時間がかかることがわかります。
歯磨き剤が多すぎると口の中が泡でいっぱいになって早くやめたくなるので気をつけましょう。