顎関節症について
大阪の加藤歯科に寄せられる患者様からの歯科治療に関するお問い合わせから、よく頂戴するご質問をまとめました。
その他にもご不明点がございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
顎関節症についてのQ&A
質問をクリックすると回答が表示されます
顎関節症とは具体的にどんな病気?
-
顎関節症は単一の病気の名前ではなく、あごの関節や筋肉の痛み、口を開けにくい、顎関節が鳴るなどの症状を持つ慢性的な病態をひとくくりにした診断名です。
軽い症状も含めると人口の半数が経験しているといわれ、人口の十数%は顎関節が鳴りますが、受診する人はまれです。音以外に支障がなければ、気にする必要はありません。
患者の6~7割に、顎関節でクッションの働きをする関節円板のずれがあります。
人口の3割はずれていますが、何の症状も意識していない人も多くいます。 顎関節症の原因は?
-
現代病とも言われる最近多く見られる疾患で、一般的に複数の問題が重なり起こると考えられています。
生活リズムや健康に問題があり、これに噛み癖、ストレス、顎の関節や筋肉が弱い、噛み合わせや姿勢が悪い、歯並びが悪い・・・などの問題がいくつか重なっているとき、またあくびや硬い物を噛む、大声を出すなどのチョッとしたきっかけで起こることがあるようです。特に「ブラキシズム」という、上下の歯をかみしめる「くいしばり(クレンチング)」や歯をギリギリきしませる「歯ぎしり(グラインディング)」、歯をカチカチ鳴らす「タッピング」などが重要な因子とされます。
くいしばりは仕事に集中しているときなど無意識で行っていて、気付きにくいですし、歯ぎしりも
隣に寝ている人に指摘され気付くことがありますが、音のする歯ぎしりは20%ほどで、残りは音がしない歯ぎしりです。1.硬い物を食べなくなり、顎の筋肉が弱くなった
2.歯のかみ合わせが悪い
3.ストレスで歯を食いしばったり、歯ぎしりする女性の患者が多いのも、あごが男性より小さく筋肉が弱いからだとか、思春期のストレスが関係している
など説があります。詳細は不明ですが、無視できない要因だと、多くの医師が考えています。
また、咀嚼(そしゃく)したり、口を開けるときに重要なのが、アゴの関節、すなわち顎関節ですが、
この部分は、手足の関節とは異なり蝶番(回転)運動だけではなく、蝶番の軸がスライドする(下顎頭が
はずれて前へ出る)という特徴があります。
これらをスムーズに動かすのに重要なのが、関節円板と呼ばれる軟骨のクッションです。 顎関節症の予防法は?
-
まず、歯ぎしり、食いしばり、頬杖などは、歯や関節および筋肉に負担をかけます。
これらの悪癖はなくしましょう。ストレスを発散させ、心身ともにリラックスしましょう。虫歯は早期治療をお勧めします。合わない金属や入れ歯は新しくした方が良い場合もあります。
削りすぎや、金属冠(虫歯の治療カ所)が多い場合も要注意です。
単に歯を削ると顎関節症が悪化します。
親知らずが悪影響を及ぼしている時は抜歯を考えましょう。 顎関節症の患者に年齢や性別に特徴はありますか?
-
顎関節症は20代から30代が最も多く、高齢になるほど減ります。
目立つのは大学を卒業し、社会に出た直後の人で、緊張感でくいしばったり、
夜中の歯ぎしりが増えるためだと思います。
性別では、女性が男性の2~3倍です。原因は不明ですが、骨格の弱さや症状に対する敏感さなどが
指摘されています。また受験をひかえた10代でも少なからずみられます。顎関節症の有病率は、ある調査によると潜在患者を含めて小学生で10%以下、中学生で13%ぐらい、
高校生で20%、推測では日本の総人口の中で約20%~40%であり、そのうち300~500万人が
治療が必要であろうといわれています。 かみ合わせが悪いと顎関節症になりやすいのでしょうか?
-
かみ合わせが一番の問題と思っている人が多いのですが、歯科事情が悪かった昔よりも
患者が増えていることと矛盾します。最近は多くのケースで顎関節症にかみ合わせは
あまり影響しないということが分かってきました。(もちろん関係する場合もあります。)精神的なことと顎関節症は関連があることが多く、仕事や人間関係、パソコン業務などのストレスが、
歯ぎしりやくいしばりなどを生み、あごに負担をかけていると思います。
本来、口を閉じていても上下の歯はすき間があるのですが、患者の7割は食事や会話の時以外でも
歯を接触させる癖があります。それだけで筋肉は活動し、疲労してしまうのです。
日常生活の悪習慣をできるだけ取り除くようにして下さい。 よく歯ぎしりをしています。治した方がいいですか?
-
習慣的に歯ぎしりをすることが原因で顎関節症になるかたは多く、
歯ぎしりや食いしばりは、顎の筋肉を異常に緊張させ(通常の食事時よりも強い力がかかります)
歯に負担がかかり、歯がすり減り抜ける可能性もありますし、噛み合わせも変化することもあります。
筋肉や関節にも傷害がおこる可能性があります。よく足などの関節が捻挫を起こした時に、靭帯が損傷をおこす状態になる時もあります。
放置しても自然に治る時もありますが、1週間たっても痛みが続く場合は一度専門の歯科医師に
みてもらって下さい。日常生活の悪習慣をできるだけ取り除くようにして下さい。 急に顎が痛くて口が開かなくなりました。
-
関節が急性炎症を起こしています。突然顎に痛みが出て口が開かなくなったら、
まずは鎮痛剤や濡れタオルで冷やし、速やかに処置を受けて下さい。
治療を受ける時間がないときは、鎮痛剤を飲んで経過を見てください。緩和できれば心配ないでしょう。ただ、時々関節円板という関節のクッションの役割をしている軟骨が、
位置がずれ込みクローズドロックと呼ばれる関節が動かなくなる時があります。
この場合1日でも早く処置を受けないと大きなトラブルになるときがあります。
上記の関節の急性炎症との区別は専門の歯科医師でないとなかなか判別がつきません。
治療法も違いますのでできるだけ早急に専門医にみてもらうことをお勧めします。 親知らずは抜いたほうがいいですか?
-
親知らずをどうするかは場合によります。
大まかに言うと真っ直ぐに生えている歯であれば特に抜く必要はないでしょう。
虫歯、埋まっている歯、横向きに生えている歯、これらの場合には色々と弊害が出てくることがあります。
特に横向きの歯の場合は、手前の歯を前に押し出そうとしますので結果的には咬み合わせがずれたり、
顎関節に無理な力がかかり負担をかけることになり顎関節症の原因になっているときがあります。最終判断はレントゲン等の診断も必要です。抜くかどうかは、歯科医師と相談して計画を立てましょう。
顎がカクカク、シャリシャリ音がします。
-
これは、関節がすれている音です。痛みが無く、お口がしっかりと開く様であれば問題ないと思います。
ただし、シャリシャリ音に伴って痛みが出たり、口が開けずらい場合はできるだけ早く治療をはじめなければなりません。顎の関節が上方に移動して蝶番の部分のスペースがきつくなっているようです。
放置すると関節が引っかかった感じになり、大きい口の開閉が出来なくなります。
治療方法はマウスピースをメインに行っていきます。 顎関節症の治療にはどれくらい期間がかかるのですか?
-
程度によりますが、数週間~数ヶ月かかり、その後も、期検診が必要です。
治療をしないと病状が進み手遅れになるわけではなく、いつか症状が消えることもあります。
これはあごの骨の変形が起こったても、自然に適応し、障害のある関節や筋肉をそれなりに使えるよう変化したためです。
しかし、障害を起こした関節や筋肉をそれなりに使えるようになったということで、健康な状態に戻り完治したということではありません。因子が重なって、再び症状(再熱)が起こる可能性があります。例えば「ぎっくり腰を起こした人は、再びぎっくり腰を起こさないよう注意が必要です。あなたも今後は顎関節症持ちだと自覚し、顎関節症とつきあってください。治療の際に指摘したいろいろな因子を積み重ねない心がけを忘れずに生活してください」とお話しています。そうすることで、再燃を防ぐことができます。
また、患者さんのなかには「かたいものを噛んであごを鍛えれば、予防になりますか」とおっしゃる人がいますが、成長期ではかたいものを噛みあごを鍛えることで刺激を受け、強くしっかりつくり上げられていきますが、成人からでは遅いです。特に顎関節症になった後は大きな負担を強いるだけなので再燃の原因になります。顎関節症の治療は考え方がどの国でも統一されておらず、長い間、原因、治療としてかみ合わせに注目してきましたが、ここ10年の間に研究が急速に進み、考え方が大きく変わっています。
米国国立衛生研究所から出された公的な見解で、
原因に関しては「かみ合わせの問題は多くの原因のなかの1つである」、
治療に関しては「なるべく元に戻れる治療(可逆的治療)から進めていく」ことが明言されています。
日本などでは、長くかみ合わせの問題を重視る治療でそれなりの反応を感じてきましたから、
問題の比重が下がる考え方の変化に抵抗も強く、新しい考え方で統一した治療法がまだ確立されてません。ここでは最新の考えから「顎関節症は生活習慣病としての側面が大きい」ので、治療においては
患者さんが積極的に治療に参加してセルフ・ケアを行うことが重要であることを述べてきました。
しかし、「顎関節症かもしれない」と思ったら自己判断せず受診し、適切な治療や指導を受けるべきです。 歯ぎしりの原因はなんですか?
-
上と下の歯の咬み合わせに問題があることが多く、歯並びの中にほかより背の高い歯があると、
その歯を無意識のうちにすり減らそうとして歯ぎしりが起こります。
歯槽膿漏や鼻や喉の炎症から起こることも考えられます。
また、精神的なストレスも原因で心の悩みや心配事があると、
眠っているとき歯を食いしばらせてしまいます。昼間でも食いしばっている人もいるぐらいです。
他にも全身的疾患、例えば胃腸障害や甲状腺機能こう進などが直接的、間接的に中枢に働きかけ、
筋肉の緊張状態が作り出され、歯ぎしりがおきやすくなります。その出現には個人差が大きく、生まれつきひどい人もおり、遺伝的要因もあるようです。
実は音のしない歯ぎしりが70~80%もあることがやっかいです。
症状がひどくなると顎関節症や歯周病を悪化させますので、マウスピースなどの治療が必要になります。 歯ぎしりを続けるとどんな害がありますか?
-
食べ物がない状態で強い力が歯の根に加わるため、組織が引き伸ばされたり、
圧迫されたりして歯の周りの組織に血流障害を起こすこともあります。
痛みが出ることもあり、歯の異常な動揺を招きます。
常に強い力で咬み合わせによる横揺れに歯は意外ともろいものです。
特に歯周病をもっておられる方へは、致命的に働き、歯周病が加速度的に悪くなります。もちろん顎関節への障害もうまれ、顎関節症を引き起こしたり症状の悪化を招く大きな原因になります。
歯ぎしりの治療法はどんなものがありますか?
-
歯ぎしりを根本的に改善するのは、とても難しい治療になります。
基本的にはマウスピースをして頂くなどの対象療法から治療にはいります。原因もいろいろありますので、まず確実な診断が必要です。はっきりした治療法がなされるために、
いろいろ詳しい検査が必要です。治療に当たっては家族の理解と協力も必要でしょう。
治療法としては、日常のストレスを発散させるためにスポーツをしたり、散歩したり、
気分転換をはかることもいいと思います。それから精神面から、寝る前に「私は歯ぎしりをしない」と
繰り返しいう自己暗示が効果があるといわれています。局所的治療としては、入れ歯のような形をしたマウスピースを歯の上にはめどこでもまんべんなく
咬めるようにします。下顎がスムーズに動き噛みしめても音が出ないようにします。
通常このマウスピースをはめることから治療を開始し、1~3カ月間経過観察で、
精神的なものか、咬み合わせに原因があるのかなど、詳しく検討します。その後も長く観察が必要であり、
人によっては他科と連係しながら治療に当たってゆくことも必要になります。 どのくらいの大きさまで口を開けることができれば正常ですか?
-
いちばん大きく口を開けたときの上の前歯と下の前歯の間の距離を最大開口量と呼んでいます。
あごに異常のない成人の最大開口量の平均は45~50mm程度といわれています。
これは、分かりやすく言いますと、丁度指3本を立てて入れれる量です。
ただし,あごの大きさや歯並びなどにより、個人差がありますので、一般的には痛くなく
40mm以上口を開けることができれば,正常範囲と考えられています。これは、分かりやすく言いますと、丁度指3本を立てて入れれる量です。
さらに具体的に言いますと、お寿司を問題なく食べれるだけ口が開けば問題ないと思ってよいです。