治療内容について
大阪の加藤歯科に寄せられる患者様からの歯科治療に関するお問い合わせから、よく頂戴するご質問をまとめました。
その他にもご不明点がございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
治療内容についてのQ&A
質問をクリックすると回答が表示されます
歯をたくさん削らないと、詰めたり、かぶせたりできませんか?
-
加藤歯科ではM.I.という考え方を一番大切にしています。
患者様ご自身が持つ自然な歯を、できるだけ削ったり、抜かず、神経も抜かない方針を
まず何よりも最優先にさせて頂いています。虫歯が大きい場合は歯を守るためにセラミックスはよく使います。
逆に小さな虫歯の場合(世界的な保存治療のプロトコルに合わせ虫歯の幅が2mm以下の場合に
レジン治療に優位性がありますので)レジン充填を行います。
あまり歯を削らなくて済むレジンによる修復や、グラスファイバーやレジンコアを用いた
ブリッジなどのご提案もしています。
健全な歯を削ってのブリッジは極力避け、
歯やからだに優しい義歯をおすすめすることも多々あります。
歯周病治療も同時進行に行い歯肉や歯周組織から健康な状態に持ち上げ、
患者様が本当にご自分の歯を大切にしていただけるよう治療方法をご提案いたしております。 できるだけ痛み無く治療してほしいのですが?
-
加藤歯科では麻酔自体は最初に表面麻酔を必ず行いますのであまり痛くなく行われます。
麻酔の時の痛みというのは、実は術者の技術力によるところがほとんどです。
ぜひ歯科の注射は怖い、痛いとばかりお思いの方は、従来までのその認識がくつがえるご体験を
なされることをお薦め致します。ただし、麻酔を行うことのできない治療や、あえて歯を削りすぎないために麻酔を行わない治療、内科的に麻酔のお薬が使いにくい方もおられますので、その時は内科主治医先生と
連絡をとりながら麻酔を行うことがあります。根の消毒の治療などにおいては
消毒剤が患部に入っていくときに、少し痛みを感じられることもあります。全てが痛みのまったく無い治療でまかなえるわけではありませんが、
私達加藤歯科では、できるだけ患者様が痛みや苦痛を感じることなくお過ごしいただけますよう、
いつも細心の注意を払って治療を行なっています。 保険でも前歯に白い歯をかぶせることができると聞いたのですが?
-
はい、可能です。
保険の前歯は硬質レジン前装冠と呼ばれていて、金属にプラスチックを貼り付けたものです。
欠点はオールセラミックスに比べて水を吸いやすく変色が起きます。
また、裏側は金属ですので腐食が起こりやすくアレルギーなどの心配もあります。前から4番目、5番目の歯は保険でCAD/CAM冠というものです。全周がレジンという
白い素材で治療可能で、金属を使わないので見た目がきれいに治療することができます。
欠点はオールセラミックスに比べ強度が弱いために、たまに硬いものを噛むと割れることがあります。 虫歯をつめた隙間からまた虫歯ができてといった再治療の繰り返しで、
ついに歯を抜くことになってしましました。
歯が弱くて虫歯になりやすいと言われたのですが仕方ないのでしょうか?-
確かに虫歯のなりやすさには個人差があります。
唾液中の虫歯菌の量、唾液そのものの性質(緩衝能)、唾液の分泌量、歯の質などからです。
しかし、最も大事なことは虫歯治療の質の方だと考えています。唾液中には虫歯菌が数多く存在し、
治療中や仮づめ、仮歯の間に唾液による細菌感染を徹底的に防ぐ事がとても大切です。
人口エナメル質のバリアによる修復前処置、さらに詰め物やかぶせものが
歯との段差や隙間が無くぴったりと合ってることなどすべてにおいて精度の高い治療レベルが
虫歯再発防止のためには欠かせません。
術後の検診やご自宅でのケアなど、管理をしっかりしていただくことも大切です。また、ドライマウスになると虫歯はもちろん歯周病も加速度的に悪くなります。
加藤歯科では歯や歯周組織だけでなく、口腔全体から患者様の健康をサポートいたします。 詰め物による環境ホルモンの影響はないですか?
-
いわゆる環境ホルモンとしてのビスフェノールAのことをお尋ねのことと思われます。
環境ホルモンは、人体において女性ホルモンと同様の働きをし、精子の減少、メス化など、
体内の機能をかく乱させる作用があると考えられています。
NHKスペシャルや、民放、週刊誌等で歯科用材料から唾液中にビスフェノールAが
溶け出すということが報道されたことを心配してのことと思います。歯科用材料の中の、コンポジットレジンやシーラントと呼ばれる白いつめものの中に、
ビスフェノールAが存在しますが、単独ではなく、ビスGMAと呼ばれる
成分の1つとして存在しており、容易に溶け出すことはありません。
米国歯科医師会は、シーラント材からごく微量のビスフェノールAが溶出されたとしても、
血液中に検出されなかったとして、危険性もないとしています。
日本歯科医師会は「現在市販されているコンポジットレジンおよび歯科用シーラント材のほとんどには、
ビスフェノールAの存在は確認されず、たとえビスフェノールAが認められたとしても、
血液中に移行しないということから、健康への障害は考えられない」とする、
学会よりの報告を受け、安全性は確認されています。 冷たい水でしみる時と、熱いお湯でしみるときの違いは
どのようなものでしょうか?また治療はどんな方法がありますか?-
歯の神経(歯髄)の炎症の程度の違いにより、症状が異なってきます。
冷たい水でしみるときは、う蝕による場合や、歯髄に炎症があってもまだ初期の段階であるといえます。
しかし、冷たい水では感じず、熱いお湯で痛みを感じる ようになってきた場合、う蝕の原因となる細菌が
歯の神経(歯髄)の方まで進み、歯髄の大部分が炎症をおこしているものといえます。冷たい水でしみている時期であれば、歯のしみ止めの処置で治まりますが、
熱いもので痛みを感じるようになると、歯の神経(歯髄)の炎症が悪化していますので
最終的に歯の神経を取る処置をしないといけなくなってしまします。
初期症状の段階であれば歯の表面の薬を塗布したり、レジンを詰める処置で治りますので
お早めにご連絡下さい。 どうして歯ぎしりはおこるのでしょうか?また、何か問題がありますか?
-
歯ぎしりが起こる原因はいろいろありますが、成長期に起こる歯ぎしりのように、
かみ合わせを調整するための生理的な反応もあります。
しかし、かみ合わせに全く問題が無くても、強い歯ぎしりを日常的に行っている人もおり、
歯ぎしりがどのようなメカニズムで起こるのかは未だ明確になっていません。
日々のストレスが歯ぎしりに影響を与えるという報告もあり、これは現代人にとっては
避け難いことかもしれません。また、歯ぎしりによって顎関節症を引き起こしたり、歯の破折や、修復物の脱落の原因となると
考えられています。
歯ぎしりが続くと、歯の痛みや肩凝りなどさまざまな不快症状が出る場合があり、
歯ぎしりによる強い力は、重度歯周病の進行につながると考えられています。 以前ズキズキ痛んだ歯が薬を飲んで7日くらいで痛みはなくなりました。
放っておいて大丈夫ですか?-
虫歯は放置しておくと、ますます悪くなるので早めの治療が大事です。
歯には神経があり、大きな虫歯ができるとその神経を刺激してズキズキ痛みます。
しかし、そのままにすると一度歯の痛みが消えるときがあります。
これは歯の神経が腐って死んでしまったためで、決して治ったわけではないのです。
(皆さんは歯が治ったと思い勘違いされて後日大変なことになるのですが・・・)早めに治療をすれば痛んだ歯を抜かずに治療できる可能性が高いですが、
何ヶ月も放置してしまいますと、今度は自覚症状なしに神経が化膿してきます。
この時点で、もう歯を抜かないといけなくなります。さらに、たまたま痛みがないなどで放置し続けると顎の骨までとけていきます。
歯の痛みが一旦おさまったと思っても油断せずにできるだけ早く歯科医師に相談して下さい。 歯の神経を取る治療をしましたが、歯が熱いものにしみます。
-
歯の神経の治療は直接見ながら治療ができないため手の感覚を研ぎ澄まして行っていきます。
神経の治療には特に歯科医師の技術と経験が必要になってきます。今回のお話ですと、神経をとった歯が痛いとしたら、残髄炎という事が疑われます。
歯の神経は、途中で分岐している事があり、この分岐した神経はまず取り切れません。
そこで薬品で落ち着かせるのですが、充分な時間と回数をかけてもこの残った神経に
炎症が出てしまう場合があります。ご自分がその歯だと思われるなら、歯科医にご相談ください。
それでも分かっていただけない場合は、転院も一つの方法だと思います。
残髄炎自体は不慮のものであり「医療ミス」ではありませんが、
患者さんと歯科医の間に信頼関係がなければ、治療に障害が出ることがあります。