歯ブラシについて
大阪の加藤歯科に寄せられる患者様からの歯科治療に関するお問い合わせから、よく頂戴するご質問をまとめました。
その他にもご不明点がございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
歯ブラシについてのQ&A
質問をクリックすると回答が表示されます
むし歯予防や歯周病予防に効果的な歯みがき方法はありますか?
-
まず、力を抜いて歯ブラシできるように肩の力を抜いてリラックスしましょう。
首を軽く回して頂くのもいいと思います。次に、歯ブラシの持ち方は鉛筆持ち(ペン持ち)にして歯ブラシの一番お尻の部分を軽く持ちましょう。
グッと持たずに軽く持つのがポイントです。
歯みがきは歯を1~2本ずつわけて、ていねいに行います。
歯ブラシの毛先は歯と歯ぐきの境目に斜め45°度の角度であてます。
奥歯、前歯、歯の外側、内側と順序よく、歯ブラシを上手に動かしましょう。
ゴシゴシこすらずに、歯ブラシを細かく振動させるように動かします。
前歯の裏は歯ブラシのかかとを使って行って下さい。歯周病は夜に進行すると言われています。夜の寝る前の歯ブラシは特に入念に行って下さい。
歯ブラシをすると歯肉から血がでます。大丈夫ですか?
-
おそらく軽い歯肉炎があるのだと思います。
歯肉炎を改善するためには、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間をきちんと磨くことが大切です。
歯みがきの時に痛みがなければ「ふつうの硬さの歯ブラシ」で、
歯ぐきが腫れて痛みがある時は「やわらかめの歯ブラシ」で、ていねいな歯みがきを続けましょう。奥歯のほっぺた側を磨く時は「イー」の口をさせて、歯ブラシを奥に入れ、横に細かく歯ブラシを動かします。
できれば口角(唇の端)から人差し指を入れ、ほっぺの内側を引っ張り、
空間を作ると歯ブラシを動かしやすいでしょう(奥歯の内側は少しでも口を開けないと難しいですね)。
ただ、力を入れすぎないように気をつけましょう。歯周病は夜に進行すると言われています。
夜の寝る前の歯ブラシは特に入念に行って下さい。 電動歯ブラシはどのような人が使うとよいのですか?
-
お口を大きく開けにくい人や手が不自由な人には良いでしょう。
特に、うがいができない(しにくい)人は、ほっぺたの刺激がリラクゼーションにつながる効果があります。
普通の歯ブラシと同様に、歯と歯の間や、歯ぐきとの境目にしっかり毛先をあてて、
1箇所10秒くらいずつ振動にまかせましょう。ただ例えば車の機械洗車に例えると、手洗いの方が車の塗装に優しいのは
車に乗っておられる方はご存知だと思います。
この事と歯ブラシも一緒で、できたら手で歯ブラシをされる方が
歯や歯肉にダメージが少ないと思います。歯ブラシの毛先の幅は小さい物がよいでしょう。歯ブラシが大きすぎると上手に歯垢が取り除けません。
硬さは「ふつう」で真っ直ぐにカットされたものが良いでしょう(ただし、歯ぐきに腫れや出血がある人は
「やわらかめ」を選ぶとよいでしょう)。
毛先を歯と歯ぐきの境目に密着させて歯垢を除去するように小さく動かしましょう。
また、「柄」は握りやすく、やや大きめのものが良いでしょう 「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」が必要と言われましたが本当ですか?
-
年齢が若い時には言われなかったのに、最近「歯間ブラシ」や
「デンタルフロス」を使うように勧められることはよくあると思います。これは、元々歯ブラシだけでは、歯と歯のすき間にみがき残しが生じる上に、中高年を過ぎると、
歯ぐきがやせて、歯の根の部分(歯根)が見えてきて、歯が長くなったように見えるためです。
この歯根のすき間には、歯垢や歯石がたまりやすいので注意が必要で、
徹底的に歯ブラシを行う必要があります。そこで、「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」で、歯と歯の間や歯根と歯根のすき間をていねいに磨けば、
歯周組織がきれいになります。
歯間ブラシは歯のすき間に合わせて大きさを選んで下さい。
もし、ご自分の歯間ブラシのサイズが分からないときは歯科衛生士にご相談下さい。 フッ素入りの歯みがき剤は、どんな効果がありますか?
-
家庭で使えるフッ素の代表として「フッ化物配合歯みがき剤」があります。
低濃度であるため、毎日使うことにより、良い歯の質を保つことや
むし歯予防に効果があるといわれています。
特に、子供の永久歯がまだ弱く虫歯になりやすい時期や、中高年の歯の根の部分に
むし歯が増える時期に効果的です。
しっかりとした科学的根拠、効果があるため是非、使用することをお勧めします。ただし、歯磨き粉をたくさんつけて強くゴシゴシ磨くと、歯や歯ぐきが傷つくことがありますので、
少なめにつけて磨きましょう。 毛の硬さや材質はどのような歯ブラシがよいのでしょうか?
-
毛の硬さは、普通から少し硬めのほうが効率よくプラークを除去できます。
しかし、歯肉に炎症があり、赤く腫れている場合は、初め比較的柔らかい
歯ブラシを用い、病気が改善したら普通の硬さの歯ブラシに変えるとよいでしょう。現在、毛の材質は、需要の関係から天然毛(豚や狸の毛)も生産されていますが、
規格製品の作りやすさから、そのほとんどはナイロンが使用されています。
ナイロン毛は抗菌処理、先端の丸形加工ができたり、水はけがよく衛生的であり、
清掃効果も天然毛よりすぐれています。 歯ブラシを買い替える目安を教えてください
-
期間としては約1カ月といわれていますが、歯ブラシを裏から見て、
毛先が飛び出して見えるときが替える時期だと覚えてください。
なぜなら、毛が曲がっていますと、プラークを取り残しやすい歯と歯の間や
歯と歯肉の境目などに、毛先がうまく当たらなくなり、清掃効果が悪くなるからです。
その上、歯肉を傷つけることもあります。早めの交換をお勧めします。極端に交換時期が短い方は歯ブラシの力が強すぎますので、
優しくブラッシングを行って下さい。 介助磨きの時、口を大きく開けないので奥歯に磨き残しができます。
-
介助磨きの時に、どうしても口を大きく開けれないために磨き残しができることは
よくありますし、口腔ケアを考えた時に、可能な限り清潔にしたいところですね。
介助磨きのコツは、奥歯のほっぺた側を磨く時は「イー」の口をさせて、
歯ブラシを奥に入れ、横に細かく歯ブラシを動かします。
できれば口角(唇の端)から人差し指を入れ、ほっぺの内側を引っ張り、
空間を作ると歯ブラシを動かしやすいでしょう(奥歯の内側は少しでも口を開けないと難しいですね)。
注意点は、どうしても磨くことに集中しすぎると力んでしまいます。
力を入れすぎないように気をつけて下さい。