親知らずの原因と治療法

上下共に前歯から数えて8番目の永久歯のことです。
他の乳歯が永久歯に生え替わり、親元を離れる10代後半から
20代前半頃に乳歯なしで最初に生える永久歯です。
親に知られることなく生えたり、親である乳歯が無い事から
『親知らず』と言われ、生えてこない人もいます。

親知らずが起こす原因と症状は様々です

上の親知らずの場合
歯の根が深い位置にあると、上顎洞(じょうがくどう)という鼻につながる空洞に近くなり、この状態で虫歯や口内の
細菌の感染があると、歯が原因の蓄膿症 (ちくのうしょう)に
なり、鼻の手術が必要になる事があります。

下の親知らずの場合
深く斜めに生えることが多く、歯の隙間の汚れや食べかすで虫歯や歯周病になることがあります。
歯の根は下顎管(かがくかん)という神経に近く、 虫歯や
細菌の感染が起きると知覚神経に障害がでる事も。
特に多くの症状がみられるのが下の親知らずです


親元から離れる頃などの慌ただしい新生活の中でいつの間にか生えてきて、次第に問題を起こす親知らず。
親知らずが大きなトラブルになる前に早めの検診・治療を患者様におすすめしています。
まず、抜かなくていい場合の親知らずとは?

しかし、歯茎が何度も腫れたり、今後腫れる可能性がある場合や
矯正治療を考えている方は抜く場合とそうでない時があります。
さらに女性の方は、妊娠時期に抜歯ができない事から、
早めの抜歯をすることもあります。
このように親知らずは個人差があり治療法も様々ですから、
症状の有無や、口腔内、全身の健康を考えて丁寧に治療していきます。
残せる親知らずも、将来歯を失った時に移植したり、ブリッジの土台や入れ歯のバネをかけるために
利用できることがあるので、日頃から丁寧なブラッシングを心がけ大切にケアしていきましょう。
こんな時は抜歯をおすすめしています


保険内治療可能、痛みや不安を軽減し親知らずを治療しましょう
正常に生えていれば比較的簡単に抜歯できます。しかし、歯が骨に埋まったり根の形が複雑だと、歯肉切開や骨や歯を削ったりするので手間が必要です。
また歯の状態や患者さんに持病がある時は、入院や全身麻酔下の管理をする
事もあります。加藤歯科は口腔外科とも連携し、必要があれば経験豊富な院長
加藤直之が抜歯を致します。保険内治療で痛みのない治療を目指します。
麻酔の専門医と最新の機器で
痛みの少ない抜歯
- 正確に診断することで痛みも
少なく安全な治療が出来ます - レーザー治療で歯の根元を滅菌
出血・痛みの少ない治療をします - 使用する器具は滅菌・消毒を徹底
治療後の細菌感染を防ぎます
歯科麻酔医のコメント
私、歯科麻酔医の稲村が痛みのない、リラックスできる治療をサポートします。
抜歯というと痛い・怖いイメージがありますが、加藤歯科では
寝ている間に終わってしまうような、患者様の負担が少ない治療を致します。
しっかりとお話させて頂き、納得のいく治療を見つけます

しっかりとお話させて頂き、納得のいく治療を見つけます
親知らずというと「抜かなきゃいけない」「痛い、怖い」
というイメージがあると思いますが、
きれいに生えている虫歯のない健康な歯であれば
無理に抜く必要はありません。
患者様にとって一番いい治療ができるよう
ご納得して頂けるまでしっかりお話いたしますので、
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。