羽曳野市の加藤歯科です。
私も最近、勉強しても忘れることが目立ってきました。(笑)
上の忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線であります。
心理学者のヘルマン・エビングハウスによって作られました。
エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit,pek,tas…)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いたそうです。
エビングハウスの名から、「(ヘルマン・)エビングハウスの忘却曲線」とも呼ばれます。
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後、には79%を忘却し、21%を覚えていた。
これによると、1日の間に急激な忘却が起こるが、その後の忘却は緩やかに起こるみたいです。
関連して覚えた知識はより緩やかに忘却が起こると考えられるとのこと。
私も毎日が勉強ですので、頑張って無理にでも(笑)関連ずけて覚えようと思います。!!
羽曳野市・古市駅の加藤歯科医院
2010年3月4日 PM 12:33
日常
忘却曲線