羽曳野市の加藤歯科です。
今日とても興味深い、ニュースが流れました。
——————————————————————-
骨髄から採った幹細胞を使って歯周病を治療することに広島大の研究チームが成功した。広島市で始まった日本再生医療学会で18日、発表した。
歯周病は細菌感染で歯とあごの骨をつなぐじん帯が損傷し、悪化すると骨が溶けてしまう。栗原英見教授らは、30~65歳の軽症患者11人の腰骨から骨髄液を採取し、間葉系幹細胞を選別。3週間培養して増やし、ゼリー状のコラーゲンと混ぜて歯茎の中に注入したところ、6人でじん帯やあごの骨の再生が確認できた。
国内の歯周病患者は約3700万人。歯茎にフィルムを挿入して残ったじん帯を保護し、自力再生させる治療法があるが、悪化すると効果が低い。研究チームはあごの骨から骨髄を採取する方法も試みており、栗原教授は「効果的な治療法にしたい」と話している。
—————————————————————–
歯周病患者は軽症者も含めると国内に約3700万人いるとされています。
今回の臨床研究は軽症者を対象としているみたいですが、重傷者への研究も非常に興味深いです。
羽曳野市・古市駅の加藤歯科医院
2010年3月19日 PM 12:47
歯科
幹細胞使い歯周病治療に成功。広島大