インプラント歯周炎・インプラント歯周病とは?症状や原因から予防方法も解説

カテゴリー:

こんにちは! 大阪府羽曳野市 医療法人えみは会 加藤総合歯科・矯正歯科 理事長 加藤直之です。
インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが大切となります。それを怠るとインプラント周囲炎などを引き起こす原因となってしまいます。今回の記事ではインプラント周囲炎とは何か、引き起こす原因とは何なのか、防ぐためにはどうしたら良いのか詳しくご紹介したいと思います。

当院のインプラントの特徴について詳しくみる

インプラント周囲炎(インプラント歯周病)とは?

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎は、歯科インプラント(人工歯根)が埋め込まれた口腔内において発生する炎症のひとつです。歯科インプラントは、欠損した歯を補うために、人工的に顎の骨に埋め込まれる小さなチタン製のネジ状の装置です。 インプラント周囲炎は、通常はインプラントと歯茎(歯肉)の接合部位で起こります。これは、細菌やプラーク(歯垢)が歯茎周囲の組織に侵入し、感染や炎症を引き起こすことによって発生します。

インプラント周囲炎(インプラント歯周病)になりやすい原因は?

インプラント周囲炎になる原因

インプラント周囲炎の原因はいくつかあります。一般的な原因としては、

不適切な口腔衛生

正しい口腔衛生習慣の欠如は、プラーク(歯垢)の蓄積や細菌の増殖を引き起こし、感染や炎症のリスクを高めます。インプラント周囲の歯茎や骨組織を清潔に保つことが重要です。

歯周病の既往

歯周病の既往を持つと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。歯周病は、自然の歯周組織の炎症や骨の破壊を引き起こす病気であり、インプラント周囲でも同様の状態が起こる可能性があります。

喫煙

喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを増加させる原因です。喫煙は血液循環を悪化させ、免疫系の機能を低下させるため、感染や炎症の治癒を妨げることがあります。

免疫機能の低下

免疫機能が低下している場合(例:免疫抑制剤の使用、疾患による免疫不全など)は、感染や炎症が起こりやすくなります。

インプラント周囲炎(インプラント歯周病)の主な症状と進行状況

インプラント周囲炎の症状

正常な状態

人工の歯の部分(上部構造)やインプラント体との接合部がしっかりと清掃され、歯肉や歯槽骨が健康に保たれている状態。埋め入れたインプラント体はしっかりと骨と結合しています。

インプラント周囲粘膜炎になっている状態

インプラントの周囲炎症が生じているものの粘膜のみで炎症が起っている状態。人工歯とインプラントの接合部に溜まったプラーク(歯垢)が原因で、インプラント埋入部位の上部の歯肉などの粘膜で炎症が生じています。

インプラント周囲炎になっている状態

炎症が歯肉から歯槽骨にまで広がった状態。歯肉や歯槽骨の破壊が徐々に進んで、インプラントを支えきれなくなると、インプラントの動揺や脱落を生じる。 進行程度によって軽度、中等度、高度に分けられます。

インプラント周囲炎(インプラント歯周病)のチェック項目

インプラント周囲炎チェック

□ 歯磨きおよび、歯間ブラシを入念にできていない

□ 以前、歯周病と診断されたことがある

□ 糖尿病である

□ 喫煙週間がある

□ アルコールを過剰摂取気味である

□ 歯磨き時に出血がある

□ インプラントに違和感がある

□ 歯ぎしりが激しい

□ メンテナンスを一度も受けていない

インプラント周囲炎(インプラント歯周病)の治療

インプラント周囲炎の治療

口腔衛生の改善

正しい口腔衛生習慣の指導や歯磨きの方法の確認が行われます。歯周ポケットやインプラント周りのプラークや細菌を除去するために、定期的な歯磨きやフロスの使用が重要です。

プロフェッショナルなクリーニング

歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使用して、歯茎周りのプラークや歯石を除去します。これにより、感染や炎症を引き起こす細菌の数を減らすことができます。

歯周ポケットの治療

歯周ポケットが深い場合、歯科医師はポケット内部をきれいにし、感染を制御するために抗菌薬を使用することがあります。また、ポケット内に特殊な洗浄液を注入するイリゲーションと呼ばれる処置も行われることがあります。

抗生物質の処方

進行したインプラント周囲炎の場合、歯科医師は抗生物質を処方することがあります。これは感染を制御し、炎症を軽減するために使用されます。

再手術

インプラント周囲炎が進行している場合、骨損失が進んでいる可能性があります。この場合、歯科医師はインプラント周囲の炎症組織を取り除き、骨再生のための手術を行うことがあります。

インプラントの除去

重度の骨損失や治療の効果が得られない場合、インプラントを取り外すことが必要になることもあります。この場合、インプラントの除去後、十分な骨再生が行われた後に新たなインプラントの再手術が検討されることもあります。

インプラント周囲炎(インプラント歯周病)を起こさないために

インプラント周囲炎にならないために

歯ブラシでセルフケアを徹底する

インプラントを含む口内衛生を徹底的に行うことが必要です。歯磨きやフロスなどを毎日欠かさず行い、食事の後には口をすすいで清潔に保ちましょう。歯ブラシの毛先が柔らかく、インプラント周辺を傷つけないようにインプラントの周りや歯と歯茎の境目を丁寧に磨くことが大切です。

歯科医院で定期的にメンテナンスする

定期的な歯科検診で、歯科医師や歯科衛生士にインプラント周囲の状態をチェックし検診やクリーニングを受けることで、歯茎の健康状態や歯周ポケットの深さなどを確認します。問題がある場合には早期に気付き、適切な治療を行うことで、インプラント歯周炎の進行を防ぐことができます。

生活習慣の改善

喫煙や アルコールの過度の摂取は歯周病のリスクを増加させることがありますので、避けるか控えるようにしましょう。また、バランスの取れた食事を心掛け、特にビタミンCやカルシウムなどの栄養素を摂取することで、歯周病の予防に役立ちます。

まとめ

インプラントを長持ちさせるためにも、セルフケアと歯科医院でのメインテナンスが大切になります。
適切なケアを行っていれば、10年後にインプラントが残っている確率は90%以上と高い結果が出ています。
メインテナンスの間隔は、健康な状態であれば3ヶ月に1回が理想的です。 セルフケアの方法 先細タイプの歯ブラシを用いて、歯周ポケットに毛先を入れ込み汚れをかきだします。この時、力のかけすぎはインプラント体の露出につながるので、歯ぐきをなぞるような優しい力で行ってください。
毛先の角度は、歯ぐきに対して45度であてましょう。また、ブラシの毛先が届かない部分には歯間ブラシを使用します。インプラントは被せ物の形で、適切な清掃用具やブラッシングのポイントが変わります。一度、かかりつけの歯科医院で聞いてみましょう。 歯科医院でのメインテナンス 歯科医院では、レントゲンで骨の状態を確認し、専用の器具を用いて歯石を除去します。
ネジで固定するタイプのインプラントは、ネジが緩んでいないかチェックを行います。
また、噛み合わせを見て、過剰な力がインプラントにかかっていないかを確認します。過剰な力がかかることは、インプラント歯周炎を進行させる原因にもなります。
インプラントは構造上、細菌が奥まで入り込んでしまうと完全に除去することが難しいです。インプラント周囲炎を予防し、長持ちさせるためにも、かかりつけの歯科医院と一緒にインプラントを守っていきましょう。

web予約はこちらのアドレスからお申し込みください!ご連絡お待ちしております!

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の羽曳野市にある加藤総合歯科・矯正歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証