歯茎の出血原因と治し方

当院のTHP(重度歯周病根本的改善プログラム)の特徴について詳しくみる

歯磨きすると歯茎から血が出る…それ、放置すると危険です!

こんにちは。加藤総合歯科・矯正歯科理事長の加藤です。

「歯を磨いていると、ふと歯ブラシに血がにじんでいる…」「デンタルフロスを使うと、毎回血が出る…」

もし、あなたがそうした経験をお持ちなら、それは体からの大切なサインかもしれません。多くの人が「歯磨きが強すぎたかな」「しばらくすれば治るだろう」と見過ごしがちな歯茎の出血。しかし、その出血には、あなたの健康を脅かす大きなリスクが潜んでいる可能性があります。

この記事では、歯茎から血が出る根本的な原因から、放置することの危険性、そして今日から始められる具体的な対策までを、専門的な視点からわかりやすく解説します。そして、ご自身の健康を本気で守りたいと考えるあなたに、根本的な解決を目指す最新の治療法もご紹介します。

なぜ歯茎から血が出るのか?その最大の原因は「細菌感染」です

ドライマウス(口腔乾燥症)完全ガイド

歯茎から血が出る最大の原因は、細菌による炎症です。

歯と歯茎の境目には、食べカスや細菌の塊である「歯垢(プラーク)」が溜まりやすい場所です。このプラークが長時間付着していると、細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こします。これが「歯肉炎」です。

歯肉炎の段階では、歯茎が赤く腫れて、ブラッシングなどのちょっとした刺激で出血しやすくなります。この段階であれば、正しいブラッシングと専門的なクリーニングによって、比較的短期間で症状を改善させることができます。

しかし、この状態を放置すると、炎症は歯茎の奥、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで進行します。これが「歯周病」です。歯周病になると、歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨が少しずつ溶けていき、最終的には歯がグラグラして抜け落ちてしまいます。

歯周病は、日本人が歯を失う原因の第一位であり、自覚症状がないまま静かに進行するため、「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれています。

放置するとどうなる?歯茎の出血が引き起こす深刻なリスク

「たかが歯茎の出血」と軽視してはいけません。歯周病を放置することは、お口の中だけでなく、全身の健康にまで影響を及ぼすことがわかっています。

歯周病が進行すると、歯周ポケットから大量の歯周病菌やその毒素が血流に乗り、全身を巡り始めます。これにより、以下のような病気のリスクを高めることが明らかになっています。

  1. 糖尿病の悪化 歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼす「双方向性」の関係にあります。歯周病があると血糖コントロールが難しくなり、逆に血糖値が高いと歯周病が悪化しやすくなります。

 参考:日本歯科医師会「糖尿病と歯周病の関係 

  1. 心臓病・動脈硬化のリスク増大 歯周病菌が血管内に侵入すると、血管の壁に炎症を起こさせ、動脈硬化を進行させると言われています。これにより、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。

 参考:日本臨床歯周病学会全身の健康に影響を及ぼす歯周病

  1. 誤嚥性肺炎 ご高齢の方の場合、歯周病菌が唾液と一緒に気管に入り、肺に感染することで誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

このように、歯茎の出血は単なるお口の中の問題ではなく、あなたの命に関わる重大なサインである可能性を認識しておくことが非常に重要です。

今日からできる!自宅での正しいケア方法

「出血するから歯磨きは軽めに…」という方もいらっしゃいますが、それは逆効果です。出血の原因であるプラークを、より丁寧に除去することが大切です。

  1. 正しい歯ブラシの選び方

 毛先が柔らかく、ヘッドが小さめの歯ブラシを選びましょう。硬い歯ブラシや、ヘッドが大きすぎる歯ブラシは、歯茎を傷つける原因になります。

  1. 正しいブラッシング方法

 力を入れず、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、小刻みに動かして磨く「バス法」が効果的です。「バス法」は歯周病の原因となる歯と歯茎の境目(歯周ポケット)のプラーク(歯垢)を効率的に除去するために考案されました。

  1. 歯間ブラシ・デンタルフロスの活用

 歯ブラシだけでは、歯と歯の間や、歯周ポケットのプラークを完全に除去することは不可能です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯ブラシの届かないプラークを徹底的に除去できます。

これらのセルフケアは非常に重要ですが、一度歯石になってしまったプラークは、ご自身の力では除去できません。また、自己流のケアでは、見えない部分の炎症に気づくことは難しいのでお近くの歯医者さんに通院する事を強くおすすめいたします。

専門家による根本的な治療の重要性

歯周病の治療には、歯科医院での専門的なケアが不可欠です。しかし、従来の歯周病治療は、「歯石を除去する」という対症療法が中心でした。これでは、一時的に症状が改善しても、細菌が再び増殖し、何度も再発を繰り返す可能性があります。そこで、加藤総合歯科・矯正歯科では根本的な解決を目指す「THP」(トータルヘルスプログラム)を導入しています。

根本から解決する「THP」(トータルヘルスプログラム)とは?

唾液検査で見える化する口腔健康リスク

従来の歯周病治療は、歯石やプラークを除去する対症療法が中心でした。これでは、一時的に症状が改善しても、原因菌が残っているため再発を繰り返す可能性が極めて高くなります。そこで加藤総合歯科・矯正歯科では、歯周病の根本原因である「細菌」に直接アプローチする「THP」を導入しています。

「THP」は、ただ歯周病を治すだけでなく、虫歯や歯周病にかかりにくい口腔環境を一生涯にわたって維持することを目指す、世界標準の画期的な治療法です。アメリカの歯周病学会でも国際標準治療として認定されており、日本国内では一部の限られたクリニックでしか受けることができません。南大阪エリアでは、加藤総合歯科・矯正歯科が唯一の認定クリニックです。

「THP」が他の治療と違う3つのポイント

朝起きてすぐ歯磨きをしないリスク

  1. 遺伝子レベルでの原因菌特定 

当院は、全国でも限られた「遺伝子検査認定クリニック」です。唾液や歯周ポケット内の細菌を採取し、他のクリニックのように顕微鏡だけでなく遺伝子レベルで詳細に分析します。これにより、従来の検査では特定が難しかったPG菌のような、慢性の歯周病患者に高頻度で存在する悪玉菌までピンポイントで特定し、根本原因にアプローチします。

  1. 腸内細菌へのアプローチ 

THPは口腔内の細菌だけでなく、腸内細菌にもアプローチします。口腔と腸は一つの消化器官として繋がっているため、体全体をトータルで健康な状態に導くことが可能です。この「シムバイオティクス」という考え方に基づき、プロバイオティクス(有益な菌)とプレバイオティクス(良い菌の栄養源)を摂取することで、全身の健康を根本から改善します。

  1. 革新的な治療技術の導入

 THPの治療では、歯周病菌を殺菌・洗浄する最新レーザー治療を導入し、痛みや腫れを最小限に抑えます。さらに、ノーベル賞受賞研究を基に開発されたポリリン酸を使った「再生医療」も取り入れており、骨や歯周組織の再生を促し、治療効果を飛躍的に高めます。この技術は日本でも僅か100医院程の認定医院でしか受けられない最先端医療です。

THP治療の流れ

THP治療は、患者様一人ひとりの口腔環境に合わせたオーダーメイドの治療計画で進められます。

  1. 初診カウンセリング:患者様の悩みや不安を丁寧に伺い、治療方針や費用について詳しくご説明します。
  2. 4つの精密検査:遺伝子検査、ガスクロマトグラフ、位相差顕微鏡検査、唾液検査により、口内環境を詳細に分析します。
  3. 診断結果説明と治療計画立案:検査データに基づき、THPの具体的な内容や治療回数をご提案します。
  4. 治療:口腔機能水やレーザー、専用の抗菌ペーストなどを用いて、集中的に歯周病菌を除去します。
  5. 検査による再評価:治療前後でデータを比較し、改善効果を確認します。
  6. メンテナンス:治療後の良い状態を維持するため、定期的なメンテナンスやご自宅でのケア方法をサポートします。

THPは、「世界標準の治療を受けたい」「根本的な原因治療を受けたい」「治療後に再発させたくない」と考える方に最適な治療法です。従来の治療に比べて費用はかかりますが、ご自身の歯と全身の健康を一生涯守るための、未来への投資といえるでしょう。

まとめ

まとめ&今できるアクション

歯茎からの出血は、決して見過ごしてはいけない体のSOSサインです。

そのサインの背景には、歯周病という恐ろしい病気が潜んでいる可能性があり、それは全身の健康にまで悪影響を及ぼします。

まずは、今日から正しいセルフケアを始め、そして、根本的な解決を目指す「THP」という新しい治療法があることを知ってください。

「本当に自分の歯茎から血が出る原因は何だろう?」

「歯周病はどこまで進んでいるのだろう?」

そうお考えの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。あなたの歯茎からの出血は、単なる歯の問題ではなく、全身の健康を守るための第一歩になるかもしれません。

当院のTHP(重度歯周病根本的改善プログラム)の特徴について詳しくみる

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の羽曳野市にある加藤総合歯科・矯正歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証