歯周病とは?症状・原因・治療法を徹底解説

当院のTHP(重度歯周病根本的改善プログラム)の特徴について詳しくみる
目次
歯周病の基礎知識
歯周病は、日本人の成人約80%が罹患している口腔疾患です。細菌感染による炎症性疾患で、歯を支える歯肉や歯槽骨が破壊される病気です。初期症状がほとんどないため「サイレントキラー」とも呼ばれ、気づいた時には進行していることが多い疾患です。
歯周病の定義と特徴
歯周病は、歯と歯肉の境目(歯肉溝)に蓄積した歯垢(プラーク)中の細菌が原因で起こる炎症性疾患です。初期段階では痛みがほとんどなく、以下の経過をたどります
- 歯肉炎段階:歯肉の炎症、出血
- 歯周炎段階:歯槽骨の破壊、歯の動揺
- 重度歯周病:歯の脱落
歯周病の進行段階
健康な歯肉
- 薄いピンク色
- 弾力性がある
- 出血しない
- 引き締まった状態
歯肉炎
- 歯肉の赤み
- 丸みを帯びた腫れ
- ブラッシング時の出血
- 歯垢の蓄積
歯周炎
- 赤紫色の歯肉
- より強い腫れ
- 出血・排膿
- 食物の嵌入
- 歯肉退縮
- 歯周ポケット形成
- 歯槽骨吸収
イメージ図
参考:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所ホームページ
✅歯周病セルフチェック – 早期発見のポイント
全身症状
☐ 口臭が気になる、または指摘された
☐ 起床時の口の中のネバつき
☐ 歯磨き時の出血
歯肉の症状
☐ 歯肉の赤み・腫れ
☐ 歯肉退縮(歯が長く見える)
☐ 歯肉を押すと血や膿が出る
歯の症状
☐ 食べ物が歯間に詰まりやすい
☐ 歯の浮遊感
☐ 歯並びの変化
☐ 歯の動揺
チェック結果の判定
1-3個該当:軽度歯周病の可能性があります。早期治療をおすすめします。
4個以上該当:中等度以上の歯周病が疑われます。速やかに歯科受診してください。
該当なし:無症状でも進行する場合があるため、年1回の歯科検診を推奨します。
歯周病の原因
主原因:歯垢(プラーク)
口腔内には400-700種類の細菌が存在します。不適切な歯磨きや糖分の過剰摂取により、細菌がネバネバした物質を産生し歯面に付着します。これが歯垢(プラーク)です。
歯垢1mg中には約10億個の細菌が存在し、特に歯周病原菌が多く含まれています。歯垢を放置すると硬化し歯石となり、ブラッシングでは除去できません。
歯周病のリスクファクター
イメージ図
参考:公益財団法人ライオン歯科衛生研究所ホームページ
歯周病の治療法
歯科医院で行われるプロフェッショナルが実施する歯のクリーニングは、歯周病やむし歯の予防に欠かせない治療です。歯科衛生士が行う専門的なクリーニングの流れを詳しく解説します。
①歯周ポケット検査:歯周病の進行度を正確に診断
歯科クリーニングの第一段階では、プローブと呼ばれる専用器具を使用して歯周ポケットの深さを測定します。この検査により、以下のポイントを確認します:
- 歯周ポケットの深さ(正常値:1-3mm)
- 歯肉からの出血の有無
- 歯石の付着状況
- 歯周病の進行具合
歯周ポケットが4mm以上に深くなっている部位や出血がある箇所は、歯石が蓄積している可能性が高く、次のスケーリング工程で重点的に除去します。
②スケーリング(歯石除去):専用器具で徹底的な歯石除去
歯石除去には、以下の専門器具を使い分けて効果的にクリーニングを行います:
使用する器具
- 超音波スケーラー:振動により歯石を効率的に除去
- ハンドスケーラー:細かい部分の歯石を丁寧に除去
歯石だけでなく、普段の歯磨きでは落としきれないバイオフィルム(歯垢)も同時に除去し、口腔内環境を清潔な状態に戻します。
③PMTC(歯面研磨):なめらかな歯面で汚れの再付着を防止
スケーリング後の歯面は表面がザラザラになっており、汚れや歯石が再付着しやすい状態です。PMTCでは以下の手順で歯面を整えます:
使用する器具と材料
- 専用研磨ブラシ
- 研磨カップ
- フッ化物入り研磨剤
これらを使用して歯面をツルツルに仕上げることで、プラークの付着を抑制し、歯周病やむし歯の予防効果を高めます。
④歯間清掃:歯ブラシが届かない部分の徹底清掃
歯と歯の間の狭いすき間は、普段の歯磨きでは清掃が困難な部位です。歯科衛生士は以下の器具を使い分けて、隅々まで清掃します:
- デンタルフロス:狭い歯間部の清掃
- 歯間ブラシ:やや広い歯間部の清掃
- ワンタフトブラシ:奥歯や歯並びが複雑な部分の清掃
⑤歯肉マッサージ:血行促進で歯周病予防効果をアップ
最終ステップでは、専用ペーストを使用した歯肉マッサージを行います。この処置には以下の効果があります:
歯肉マッサージの効果
- 血行促進:歯肉の健康状態を改善
- 歯肉の引き締め:歯周ポケットの改善
- リラクゼーション効果:治療の緊張を和らげる
- 歯周病予防:歯肉の免疫力向上
定期的な歯科クリーニングの重要性
これら5つのステップを経ることで、日常の歯磨きでは除去できない歯石や歯垢を完全に取り除き、歯周病予防・むし歯予防を実現します。
なぜ定期クリーニングが必要なのか?
- 家庭での歯磨きだけでは限界がある
- 歯石は歯ブラシでは除去できない
- 早期発見・早期治療が可能
- 長期的な口腔健康の維持
普段の正しい歯磨き習慣と併せて、3~6ヶ月に一度の定期的な歯科クリーニングを受けることが、生涯にわたって健康な歯を維持する秘訣です。
歯周病は治る?予防法は?
現在、歯周病は予防可能で治療も可能な疾患です。重要なのは予防・早期診断・適切な治療・継続的メンテナンスの4つです。
効果的な予防法
- 正しい歯磨き:毎日の適切なプラークコントロール
- 定期検診:3-6ヶ月ごとの歯科受診
- 生活習慣改善:禁煙、バランスの良い食事
- ストレス管理:免疫力維持のため
革命的歯周病治療「THP」(トータルヘルスプログラム)
「THP」(トータルヘルスプログラム)は、アメリカ歯周病学会が国際標準治療として認定する革新的治療法です。従来の「掃除して終わり」の対症療法とは根本的に異なり、虫歯・歯周病にかからない口腔環境を生涯にわたって維持することを目指します。
現在、日本国内では限られた100医院のみが認定を受けており、関西エリアでは同院が唯一の実施機関となっています。
【従来治療との決定的な3つの違い】
1, 遺伝子レベルでの徹底した検査を行う事で原因菌を特定
遺伝子検査:病原菌を遺伝子レベルで解析
ガスクロマトグラフ:口腔細菌数と内臓状態を精密分析
位相差顕微鏡検査:歯周病誘発菌の存在確認
唾液検査:組織・細胞状態の詳細チェック:従来の「ポケットの深さ測定」程度では発見できない、見えないP.g.菌まで完全に特定します。
2,口腔と腸内の”細菌連鎖”に同時アプローチ
最新研究により、口腔内のP.g.菌が唾液と共に腸に移動し、腸内環境悪化の引き金となることが判明。THPでは、シムバイオティクス理論に基づき、口腔と腸内細菌を同時に改善します。
「腸内を畑に例えれば、良い苗(プロバイオティクス)を植え、良い肥料(プレバイオティクス)で育てることで、雑草(悪玉菌)が生える隙間をなくし、病気に強い土壌を作る」—この革新的アプローチが再発を根本から防ぎます。
3,ノーベル賞技術によるポリリン酸を使用した再生治療
スタンフォード大学でノーベル賞を受賞したアーサー・コーンバーグ博士の研究を基に、柴肇一博士が実用化したポリリン酸再生治療を導入。これまで再生困難とされた骨・歯周組織の回復が可能になりました。
数値化された予防医療の実現
THPの最大の特徴は、唾液・細菌・炎症指標・生活習慣の複数データを一元管理し、再発リスクを完全に数値化できる点です。
従来の「経験と勘」に頼る治療から、科学的根拠に基づく先手予防へ。これにより、患者は自身の口腔状態を客観視でき、効果的な予防行動が可能になります。
まとめ
歯周病は適切な知識と継続的なケアにより予防・治療が可能です。早期発見・早期治療が重要ですので、気になる症状がある場合は速やかに歯科医師にご相談ください。定期的なメンテナンスにより、一生自分の歯で食事を楽しむことができます。