歯周病治療の費用は進行度で大きく変わる

歯周病の費用

歯周病の治療費は、「どのくらい進行しているか」によって大きく異なります。

初期の「歯肉炎」であれば数千円の負担で済むケースもありますが、重度になると数十万円を超えることも。

さらに、保険が適用されるかどうかによっても、費用には大きな差が生まれます。

歯周病の治療には保険診療と自由診療があり、保険診療は費用が抑えられる一方で、治療方法や素材が限定される場合があります。

自由診療では最新技術を用いた治療や短期間での治療が可能になるものの、費用は全額自己負担です。

以下に、歯周病の進行度別にかかる治療費の目安をまとめます。(3割負担の保険診療の場合)

当院のTHP(重度歯周病根本的改善プログラム)の特徴について詳しくみる

進行度別費用の目安

コスト

進行度費用の目安
歯肉炎約3,000円〜4,000円
軽度約5,000円〜10,000円
中等度約10,000円〜15,000円
重度約15,000円〜20,000円

自由診療を選択する場合には、軽度でも1万円〜5万円、中等度では最大50万円以上、重度では20万円以上かかるケースもあります。

歯周病の進行段階とそれぞれの治療内容

● 歯肉炎(初期段階)

歯肉炎は歯周病のごく初期段階で、歯茎の腫れや軽い出血が見られる程度です。

治療は、歯垢や歯石を取り除く「スケーリング」とブラッシング指導が中心で、通院回数も1〜数回と少なく、費用も比較的安価です。

● 軽度の歯周病

軽度の歯周病では、歯茎の腫れや出血に加え、歯周ポケットが少し深くなっている状態です。

保険診療での治療費は5,000〜10,000円程度。

自由診療では1万円〜5万円程度となり、より精密な検査や治療が可能になります。

● 中等度の歯周病

中等度では、歯がぐらつき始め、骨の吸収も始まります。

歯周ポケットの奥深くまで歯石が付着しているため、複数回の通院や外科的処置が必要になることも。

費用は保険適用で1万円〜1.5万円、自由診療では5万円〜50万円と幅があります。

● 重度の歯周病

重度の場合、歯のぐらつきが激しく、膿や強い口臭も見られる状態です。

進行が激しいため、外科治療や再生療法が必要になり、最終的には抜歯を選択するケースもあります。

保険適用でも15,000〜20,000円ほど、自由診療では20万円以上になることが一般的です。

現在の口腔状況からご自身のステージを確認されたい方は過去の投稿をご参照ください。 

歯周病とは?症状・原因・治療法を徹底解説

主な歯周病治療法と費用の違い

歯周病の治療法にはいくつか種類があり、症状や進行度によって選択されます。

● 歯周基本治療

歯垢・歯石の除去を行う、最も基本的な治療。

保険診療で対応可能で、初期~軽度の歯周病に有効です。

● レーザー治療(自由診療)

歯周ポケットの奥まで届くレーザーを用いて、歯周病菌を効果的に除去します。

再感染リスクが低く、治癒も早まりますが、保険適用外で費用は1万円〜5万円程度かかることがあります。

● 外科治療(フラップ手術など)

進行した歯周病に対しては、歯茎を切開して根本にある歯石を除去します。

痛みを伴うため麻酔を用い、術後の通院・抜糸も必要です。

保険診療では1〜2万円程度、自由診療では10万円を超えることもあります。

● 再生療法(自由診療)

失われた歯周組織を回復させる治療。特殊な薬剤や人工材料を用いて歯を支える構造を再生します。

高度な技術が必要なため、費用は20万円〜50万円以上と高額ですが、将来の抜歯を防ぐ選択肢となります。

歯周病治療にかかる期間の目安

理事長の説明
歯周病の治療は、症状の進行度によって期間が大きく異なります。

進行度 通院回数 治療期間の目安
歯肉炎 1〜数回 1日〜数日
軽度 2〜3回 1〜3ヶ月
中等度 4〜7回 3〜6ヶ月
重度 8〜10回 1年以上

重度の歯周病では治療期間が1年を超える場合もあり、治療の中断や遅延によってさらに症状が悪化することもあります。

早期発見・早期治療が非常に重要です。

治療費を抑えるために大切な歯周病予防法

歯周病は、一度進行すると治療に時間も費用もかかる病気です。

しかし、日々の予防によって発症や進行を防ぐことが可能です。

● 正しい歯磨きを習慣化する

歯周病の原因は、歯垢や歯石などの細菌です。

歯と歯茎の境目、歯と歯の間を意識してブラッシングすることが大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシの使用も効果的です。

● 定期検診で口内チェック

自覚症状の少ない歯周病は、知らないうちに進行してしまうことがあります。

定期的に歯科医院での検診とクリーニングを受けることで、早期発見・早期治療につながります。

● 栄養バランスの取れた生活

免疫力が低下すると、細菌への抵抗力も下がります。

ビタミン類(A・C・E)、ミネラル、タンパク質をしっかり摂取し、規則正しい生活を送ることで、口腔内の健康を保ちやすくなります。

歯周病治療の常識を超える「THP」(トータルヘルスプログラム)

THP(トータルヘルスプログラム)

THPは今まで不可能だった個人の虫歯菌と歯周病菌の特定を遺伝子レベルで特定し、お口の菌をバランスの良い状態までもっていくことで、虫歯や歯周病に一生かかりにくくする根本的治療法です。

さらにこの治療によって歯周病細菌がコントロールされますので、それによって引き起こす全身疾患のリスクを下げることができます。

つまり、根本的歯周治療は、歯周病を治してお口を健康にするだけでなく、体までトータルに健康な状態に導いてくれる治療法です。

この治療法は、アメリカの歯周病学会でも画期的な予防治療の国際基準として認定されています。

日本では厚生労働省の認可が一部のクリニックにしか認められていないため南大阪のエリアでは加藤総合歯科・矯正歯科でしか受けることができません。

詳しくは下記よりご確認ください。

加藤総合歯科・矯正歯科THPメニュー

まとめ

まとめ&今できるアクション

歯周病の治療費は、初期であれば数千円で済みますが、重度になると数十万円に及ぶ場合があります。

費用だけでなく、治療期間や体への負担も増えるため、歯周病が疑われたら早めに歯科医院を受診しましょう。

加藤総合歯科・矯正歯科は大阪府羽曳野市にございますが、近隣にお住まいで歯周病に関する不安がある方は、当院までお気軽にご相談ください。

症状やご希望に合わせた治療プランをご提案いたします。

予防・早期治療が、結果として費用を抑える最大のポイントです。

 

当院のTHP(重度歯周病根本的改善プログラム)の特徴について詳しくみる

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の羽曳野市にある加藤総合歯科・矯正歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証