【ホワイトニング】ホームホワイトニングの実施から経過観察までの流れをご紹介します!

カテゴリー:
ホワイトニング

こんにちは!
大阪府羽曳野市 医療法人えみは会 加藤総合歯科・矯正歯科
理事長 加藤直之です。
前回の記事でホームホワイトニングを開始するまでの流れについてお話しました。
今回の記事では、ホームホワイトニング実施方法、経過観察について、注意点についてお話します。

ホームホワイトニングの実施方法

1、歯を綺麗に磨く
 磨き残しがある状態ではホワイトニングの効果が低くなってしまいます。

2、ホワイトニングジェルをマウスピースの内側に入れる

 歯1本に対して米粒より小さい程度で十分です。
 ホワイトニングジェルの容器には残量が分かりやすいように目盛りが付いています。
 ジェル1本に対して目盛りが7つ付いているので、上下一回で1/2目盛りを目安にご使用ください。

3、マウスピースを装着する
 万が一マウスピースの縁からホワイトニングジェルがはみ出した場合は、綿棒やティッシュペーパーで拭き取ります。
 1日の装着時間は2時間〜就寝時間(6時間)程度を目安にしてください。
 これを2週間毎日継続します。

4、時間経過後、マウスピースを外して歯磨きを行う
 ホワイトニングジェルがお口の中に残ってしまわないように歯磨きをしてください。
 外したマウスピースも清掃します。
 ホワイトニングジェルは粘度が高く作られているので、マウスピースに付着しているジェルは歯ブラシを使ってこすり洗いをするときれいになります。

経過観察

ホームホワイトニング実施から2週間に経過観察を行います。
開始前に撮影しておいた口腔内写真と見比べるために、ホワイトニング後の口腔内写真を撮影します。
1クール(ホワイトイングジェル1本、2週間)だけでは歯が満足のいく白さにならない場合もあります。その際は追加のホワイトニングジェルを購入いただき、2クール、3クールと患者さんの満足いくまでホームホワイトニングを行っていただくことができます。

ホームホワイトニングの注意点

・効果には個人差があります。
・ホワイトニングの刺激で歯に軽い痛みや違和感が生じることがありますが、使用を中止すれば2〜3日程度で治まることがほとんどです。
・ホワイトニング直後に着色に起因するコーヒー、紅茶、カレー、チョコレートなどの色の濃い食べ物、飲み物を摂取すると色の後戻りが生じやすくなるため避けてください。喫煙も着色の原因となります。
・ホワイトニングジェルは必ず冷蔵庫で保管してください
・マウスピースを熱いお湯で洗うと熱で変形してしまうため、必ず水で洗ってください。

加藤総合歯科・矯正歯科で使用しているホワイトニングジェル

「ティオンホームプラチナ」を使用しています。
低濃度であり、ホワイトニングジェルが唾液に溶けにくく、歯面に密着するので、マウストレー 装着時に歯面にムラなく有効成分が作用する特徴があります。
ホワイトニングジェルの色が白色なのでジェルがマウスピースからあふれ出た場合も患者様ご自身で目視確認できるため、すぐにジェルを拭き取ることが可能で安全性が高いです。

―――――

ホームホワイトニングは「もう少しだけ続ける」「色が戻らないようにたまに行う」など、患者さんのスタイルに合わせて行いやすいホワイトニング方法です。

ご興味のある方はお気軽にスタッフにお声掛けください。

web予約はこちらのアドレスからお申し込みください!ご連絡お待ちしております!

この記事を書いた人

加藤 直之

大阪の羽曳野市にある加藤総合歯科・矯正歯科、加藤です。 当院は、歯医者さんの「痛い・怖い・行きたくない」というイメージをなくし、患者様が悩みを相談できてリラックスした状態で治療ができるそんな医院を目指し運営しております。

資格・所属

NPO法人日本歯科予防協会理事/ISOI インプラント認定医/ドライマウス認定医/日本ドライマウス学会会員/日本抗加齢歯学会会員/医療情報技師認定証/ITIインプラント認定/AQBインプラント認定/ザイブインプラント認定/POIインプラント認定/インプラント学会 所属ブローネマルクインプラント認定/SARGONインプラント認定/審美歯科学会認証